会社紹介資料
役員メッセージ
千賀信義
まいど!
代表の千賀(せんが)です。
私は約20年前に中京大学在学中に起業をしました。
当時、学生による起業は珍しく、周囲から持ち上げられていました。 しかし、実力のない私は、勢いだけで突き進んだ結果、いくつもの事業で失敗を重ね、これまでに事業の売却やグループ企業の廃業を経験しました。
また、海外で事故に遭い、ちょっと長めの走馬灯をみる経験をしたことで、人生は一度きりなんだなぁと強く感じました。
そして、どうせなら自分自身と私に関わる人々の人生が、おもしろくあってほしいと思うようになりました。
レジスタのメンバーは器用でスマートって感じより、一緒に泥臭く挑戦する気のいい奴らが集まっていると思います。
レジスタに関わる「あなた」にも、自分自身と誰かの人生がどうせならおもしろくあってほしい!という想いを持って参加してください。
それでは、本プロジェクトで一緒に挑戦できることを、心から楽しみにしています! レジスタは、現在と未来がおもしろい社会になることを目指し、まちづくりやクリエイティブで誰かの想いに伴走する企業です。
人の想いを大切にしながら今までのあたりまえという先入観にとらわれず、組織や地域などの境目を超えて、共創できることを楽しみにしています。

河尻諭
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

レジスタのチーム







レジスタが大切にする考え方
レジスタは、「どうせならおもしろく」という精神を大切にしています。どうせ生きるなら、おもしろい社会で生きていたい。おもしろさの定義は人それぞれだからこそ、おもしろい。その感覚をまちのみんなとシェアしながら、一緒に楽しめる空気をつくっていきたいと思っています。
これまでレジスタが伴走してきたのは、事業やプロジェクトではなく「人」でした。創業から約10年、たくさんの挑戦に寄り添い、人の思いが次の誰かを突き動かしていく瞬間を見てきました。挑戦が積み重なり、やがて文化や歴史になっていく――そんな流れの中で、私たちも挑戦を続けています。
社会課題を解決しなきゃ、という気持ちよりも、今をおもしろく生きたい。その結果として未来につながるものが生まれたら最高です。挑戦があるかぎり、私たちはこれからも走り続けます。
現状の課題
地域や社会をおもしろくする人に伴走するプラットフォーマーへ
レジスタは、まちづくり・クリエイティブを中心に、地域や社会をおもしろくする事業へと進化してきました。これまで多くのプロジェクトを生み出し、地域の人々や企業とともに新しい価値を創出してきましたが、さらに大きなインパクトを生み出していくためには、さらに推進力が必要です。
より多くの関係者を巻き込みながら、地域や社会をおもしろくするプロジェクトを次のステージへ進めるためには、主体的にアイデアを形にし、プロジェクトを推進できる仲間が不可欠です。「レジスタのプロジェクトが好き」「スキルを活かして挑戦したい」「自分たちでおもしろいものを生み出したい」 そんな想いを持つ人とともに、新たな価値をつくり続けていきたいと考えています。
これからのレジスタは、より多くの人とともに、おもしろい未来を生み出していくフェーズへ。
あなたの「おもしろい」を、レジスタで形にしましょう!
事業内容
事業概要
レジスタは、まちづくりとクリエイティブの領域で、地域や社会をおもしろくする個人・組織・地域の価値を引き出し、演出しています。また、当初は収益性がなくとも、未来の可能性やメンバーの挑戦への熱意に投資するチャレンジ事業も展開しています。各事業は独立して存在するのではなく、それぞれが重なり合いながら価値を創出し、より大きなインパクトを生み出しています。
まちづくり
まちの人とおもしろいが生まれる文化を創る。
レジスタは、地域の人々の純粋な情熱を社会にとって価値ある形で演出し、伴走します。まずは、地域を主語に語る当事者の0→1のチャレンジを支え、その思いを形にすることから始めます。その後、地域のステークホルダーとの調整や、プラットフォーマーとしてのリソース提供を通じて、当事者の思いがより広く地域・社会にインパクトを生み出せるよう、伴走していきます。
これからのまちづくり
GENE PROJECT -お寺との共創-
これまでレジスタは、東別院や春日井を拠点にまちづくりに取り組んできました。今後は、東海地域のお寺を起点に「お寺から始まるまちづくり」を展開します。地域資源としてのお寺とまちでチャレンジしたいローカルゼブラをつなげ、新たな地域の可能性を引き出していきます。
LOCAL CONNECT-まちを主語に語る人が集まるコミュニティ-
これまでの取り組みでは、強い想いを持つ当事者に直接伴走してきましたが、これからはさまざまな濃淡の「まちへの想い」を持つ人々がチャレンジできる土壌(コミュニティ)をつくることにも力を入れていきます。
クリエイティブ
クリエイティブ事業-課題解決・価値創造・可能性-
レジスタは、思いを持つ企業や個人の価値や理念を可視化し、事業としての成果を生み出しながら、クライアントが社会に発信するインパクトを加速させるクリエイティブ支援を提供しています。
具体的には、価値を正しく伝えるコーポレートサイトやDTPツールの制作といった広報ツールの整備にとどまらず、クライアントが継続的に価値を発信し続けるための広報戦略の立案や、助成金・補助金申請の支援も行っています。
これからのクリエイティブ
レジスタはこれまで、企業や団体の課題解決や価値創造を支援してきました。これからは、その先にある新たな可能性を生み出すことを目指し、より社会的なインパクトを拡大していきます。
ソーシャルクリエイティブ
ソーシャルグッドな取り組みをするNPO法人や若者に伴走し、その価値がより広く社会に伝わる形に演出。さらに活動を加速させるための支援を行い、社会変革の可能性を広げます。
日本の中小企業支援
価値ある事業を展開する中小企業が、より地域への貢献活動をすることを促し、非財務指標を可視化し社会に向けて発信するインパクトレポートの作成などを行います。
チャレンジ
未来の可能性に投資し、新たな価値を生む。
レジスタは、収益性がなくても、未来の可能性と将来の事業性に賭けるという姿勢で、メンバーの挑戦に投資する「チャレンジ事業」を展開しています。事業としての確立には至っていない領域でも、挑戦の芽を育てています。
実際にこうしたチャレンジ事業から、新たなプロジェクトが生まれ、レジスタの事業領域を拡張してきました。
【事例紹介】
まちづくり事業
NAGOYA ANTIQUE MARKET、URBAN NIGHT OWLなど
参考記事:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000154023.html海外への事業展開
ambiente 世界最大級のBtoBの国際消費財見本市での出店
参考記事:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000154023.htmlソーシャル事業の展開
Co-Do
採用方法
レジスタの採用方式
レジスタは、地域や社会をおもしろくする仲間との共創を大切にしています。
スキルを活かして深く関わる人、特定のプロジェクトにコミットする人、ビジョンを共に描き、実現していく人。
関わり方はさまざまですが、どの形でもおもしろい未来を一緒につくることが前提です。
① プロフェッショナル採用 – スキルで地域や社会をおもしろくする
まちづくり・クリエイティブ・ソーシャルの各領域で、専門性を活かしてレジスタの事業に深くコミットする採用です。デザイン、ディレクション、エンジニアリング、マーケティングなど、特定のスキルを持ち、即戦力としてプロジェクトを推進できる人が対象。プロジェクトの企画から実行まで、地域や企業とともに新しい価値を生み出していきます。
- 得意なことを活かして、地域や社会をおもしろくしたい
- スキルをただ提供するのではなく、価値創出までを一緒に考えたい
そんな想いを持つ人と、一緒に働きたいと考えています。
ディレクター|プロジェクトを動かし、価値を生み出す。
求めているロール(仕事概要)
プロジェクトの企画から実行までを設計し、関わる人たちを巻き込みながら推進する役割。クライアントや地域の人たちと対話しながら、事業やプロジェクトの価値を高め、形にしていきます!
業務概要
- プロジェクトの企画・進行管理
- クライアントやパートナーとの調整・交渉
- まちづくり・クリエイティブの各プロジェクトの推進
- デザイン・マーケティング・開発チームとの連携
- 新規事業やチャレンジプロジェクトの立ち上げ
必要スキル
- プロジェクトマネジメントの経験(進行管理・タスク管理・スケジュール調整)
- クライアントとの折衝・提案スキル
- 企画書や提案資料の作成能力
- デザイン・開発・マーケティングに関する基本的な理解
求める人物像
- プロジェクトを回すだけでなく、価値をつくることにこだわれる人
- まちづくりやクリエイティブどちらも興味がある人
- 誰かのやりたいことを一緒に形にしていくのが好きな人
- 変化を楽しみながら、プロジェクトを成長させられる人
実際どんなことをしているか(メンバーの動き)
- まちづくり事業:「NAGOYA ANTIQUE MARKET」の企画・運営、出店者や関係者との調整
- クリエイティブ事業:企業のブランディングやコーポレートサイトのプロジェクト進行
デザイナー|価値を可視化し、伝わる形にする。
求めているロール(仕事概要)
プロジェクトの価値を伝えるためのデザインを手がけます
単に「きれいなもの」をつくるのではなく、「何を、どう伝えるべきか?」を考え、最適なビジュアルを設計します!
業務概要
- ポスター、フライヤー、パンフレット、ロゴなどのグラフィックデザイン
- Webサイトのデザイン・UI設計
- 企業・プロジェクトのブランディング設計
- クリエイティブコンセプトの立案・提案
- プロジェクトに応じたデザイン戦略の策定
必要スキル
- Adobe Illustrator / Photoshop / Figma などを使ったデザイン制作スキル
- 印刷物・Webデザインの経験
- 情報整理・レイアウト設計能力
- コンセプト設計・ブランディングの基礎知識
求める人物像
- ただデザインを作るだけでなく、「何を伝えるべきか?」を考えられる人
- まちづくりやクリエイティブに興味がある人
- クライアントの想いをくみ取り、適切な表現に落とし込める人
- 企画の段階から関わり、デザインで価値をつくっていきたい人
実際どんなことをしているか(メンバーの動き)
- まちづくり事業:「NAGOYA ANTIQUE MARKET」の広報デザイン、ポスター制作
- クリエイティブ事業:企業ブランディングのロゴデザイン、パンフレット制作
② プロジェクト型採用 – 特定のプロジェクトにコミットする
レジスタが進める予算が確保されたプロジェクトやプログラムに関わる形での採用です。
特定の期間・領域でプロジェクトに携わりながら、地域や社会にインパクトを生み出します。
例えば...
【NAGOYA ANTIQUE MARKET(NAM) × RE:craft day】
まちづくりの現場の企画運営やステークホルダーの巻き込みにコミットします。
- プロジェクトを通じて、まちづくりに関わりたい」
- 期間限定でも、熱量を持ってプロジェクトに飛び込みたい
そんな想いがある人にぴったりの採用形態です。
③ ビジョン採用 – レジスタのビジョンに共感し、ともに未来をつくる
「レジスタの考え方や方向性に共感し、一緒に未来をつくりたい」
そんな人を歓迎するのがビジョン採用です。特定のスキルやプロジェクトが前提ではなく、
レジスタが目指す世界観や事業のあり方に共感し、それが自分のキャリアとも重なっている人が対象です。
- レジスタのビジョンに共感した!
- まだやることは決まっていないけど、一緒に何かをつくりたい!
そんな想いを持つ人が、ここから何かを生み出していくことを期待しています。
まずは公式ラインから!
公式ライン採用フロー
よくある質問
Q
どんな人に来てほしいですか?
A
レジスタは、「地域や社会をおもしろくする」ことにワクワクできる人を求めています。
スキルや経験も大事ですが、それ以上に「おもしろい未来を一緒につくりたい」という気持ちがあることが大切です。
- プロジェクトを動かすのが好きな人
- 新しい価値を生み出すことに興味がある人
- まちづくり・クリエイティブ・ソーシャルの領域に関わりたい人
- クライアントや地域の人と一緒に考え、形にしていくのが楽しい人
- 変化を楽しみながら、自ら挑戦できる人
- 「やったことはないけど、めちゃくちゃ興味がある」
という人も大歓迎です。
Q
スキルは求められますか?
A
役割によります。
ディレクターやデザイナーなど、特定の専門職は即戦力となるスキルや経験を求めることもありますが、「これまでの経験」よりも「これから何をつくるか」を重視しています。
「今はスキルがないけど、やる気はある!」という方も、レジスタのプロジェクトやチャレンジ事業を通じて成長できる環境があります。
Q
カジュアル面談はどのくらいカジュアルですか?
A
めちゃくちゃカジュアルです。
「応募しようか迷っている」「レジスタのことをもっと知りたい」など、ざっくばらんに話す場です。
Q
レジスタの事業や雰囲気を知りたい
A
どんな関わり方があるのか相談したい
いきなり面接はハードルが高い
という方は、ぜひ気軽に話しましょう。お茶でも飲みながら、ざっくばらんに話せればと思っています。
Q
新卒採用は行っていますか?
A
現在、定期的な新卒採用は行っていません。
ただし、「レジスタに関わりたい!」という方とは個別に相談のうえ、一緒にできることを探していきます。
「新卒だから応募できない」と思わずに、まずはカジュアル面談で話してみてください。
Q
リモートワークは可能ですか?
A
業務内容によりますが、基本的にはハイブリッド型です。
プロジェクトごとにオンラインでの対応が可能なものもあれば、現場(イベント運営や地域でのまちづくり)に入る必要があるものもあります。
「完全フルリモート」ではなく、必要に応じて対面での打ち合わせや現場での業務もあることを前提としてください。
Q
副業は可能ですか?
A
可能です。
レジスタのメンバーで副業や個人活動をしている人もいます。
「レジスタの仕事と自分の活動を組み合わせたい」
「自分のスキルを活かしながら、プロジェクトに関わりたい」
という方は、ぜひ相談してください。